モーターについて

|

競艇Fineでは、実際に稼げた優良サイトを紹介しています。
競艇で稼ぎたい方は、ぜひチェックしてください!

稼げる優良サイトをチェック ▷

競艇で予想するにあたり、判断材料となるものは様々。

選手や成績、競艇場、風向きなどなど。

その中でも、レース結果を大きく左右させるのは、「モーター」なのです。

選手にとっても、競艇の結果を予想する私たちにとっても、
重要な、今回は書いていこうと思います。

モーターの基本情報

競艇選手がレースで使用するモーターは、ヤマト発動機株式会社という、
群馬県にある企業が造っています。

どのモーターが当たるかは、抽選決定するので、完全ランダムになります。

そのため、弱いモーターに当たってしまうこともあります。

その場合は選手自ら、モーター整備をし、レースに臨むのです。

レースにおいて、モーターは結果を左右する大きな要となるため、
しっかりと確認して、見極めていきましょう。

エースモーターを見つけよう

出走表に書かれているモーターの勝率から、
コンディションが良いモーター・悪いモーターが分かります。

モーターの勝率|

最も成績の良いモーターは「エースモーター」といい、勝率50%を超えています。

40%以上でもコンディションが良いモーター
逆に30%以下の場合はコンディションの悪いモーターといえます。

※出走表にボート自体の勝率も書かれているが、レースに影響があるのは、
モーターであり、ボートではないため特に気にしなくても、大丈夫です

モーター交換後すぐのレースには注意

モーターは1年に1回、各競艇場の決まった時期に交換されます。

交換されて1、2ヶ月間のレースは出走回数が少ないため、
選手の実力が反映されます。
そのため、モーターからの勝率が読みにくくなっています。

交換時期は下記の通りになります。

時期 競艇場
1月 児島
2月 下関
3月 住之江・大村
4月 江戸川・三国・尼崎・鳴門・浜名湖・徳山
5月 蒲郡・芦屋
6月 平和島・びわこ・福岡
7月 戸田
8月 多摩川・唐津
9月 宮島・津
11月 丸亀
12月 桐生・常滑・若松

モーターの性能の決まり方

モーターの性能は「出足」「行き足」「伸び足」「回り足」で決まります。

出足:低速からの加速のしやすさ

行き足:初速から最高速に達するまでの中間速

回り足:ターンのしやすさ

伸び足:直線のスピードの伸び

1~3コースは出足・行き足に注目

競艇は内側のインコースが優勢です。そのため、助走距離の短い1~3コースを走る艇は、
出足と行き足が重要になってきます。

4~6コースは行き足>と伸び足に注目

逆に4~6コースは外側のアウトコースから走るため、
助走距離が長くなってしまいます。

そのため、最高速の行き足と最高速の後、速く走る伸び足が重要になってきます。

どこのコースでも回り足は重要

走行中に、大きく順位が左右されるのが、ターンです。

ここを上手く周れるかで、差し・まくりが決まるかの要になってきます。

勝敗がつきやすいので、必ず確認しましょう。

整備の頻度の確認をしよう

良いモーターを見極めるためには、
モーターの勝率の他にも注目するところがあります。

選手の整備の頻度にも、注目してみましょう。

モーターの部品交換|

交換する部品

ピストン⇨出足をアップさせたい時に交換する。

ピストンリング⇨モーターの性能に大きく影響する部品、頻繁に交換される。

ギヤケース⇨プロペラを取り付けるところの部品、ギヤを上手く合わせることで、
出足をアップさせることができる。

キャリアボデー⇨モーターの胴体部分。排気ガスの通り道、各部品との接続状況が
出力に影響する。

キャブレター⇨ガソリンと空気を混ぜた混合気をモーターに噴射する装置、
交換することで燃焼効率を上げ、モーター性能の底上げができる。

電気一式⇨点火プラグに送る電気を発生させる装置。転覆した時に交換する。

シリンダーケース⇨ピストンが通る筒状の部品、
ピストンの摩耗に応じて調整する。

クランクシャフト⇨モーターで最も重要な部品、
何をしても、モーターの性能が向上しない時に交換される。

クランクシャフトシリンダーケース

上記に記載しました、クランクシャフトとシリンダーケースは、
モーター心臓部にあたり重要な部品です。

余程のことがない限り交換することがないため、
この2つを交換されていたら、余程のことがあったと思ってもいいでしょう。

また、交換したとしても完全にモーターの調子が良くなる保障は、ありません。

モーターの整備に、クランクシャフト、シリンダーケースを交換されていたら、
舟券を買うのは止めた方がいい
でしょう。

ピストンピストンリング

モーターの整備で、この2つを交換することは珍しいことでは、ありません。

ですが、交換本数が3本以上だと、モーターのパワー不足に陥っていることが、
多いので気を付けた方がいいかもしれません。

1本~2本だとパワー向上のための交換、とポジティブに捉えてもいいかもしれません。

電動系統一式

この部品は転覆した際に交換されます。

モーターは機械なので、転覆した場合のダメージは大きく、
現状維持・調子が悪くなってるとみましょう。

どれだけ整備の腕がいい選手でも、前走より調子を良くすることは、
難しいと考えましょう。

チルトの角度に注目

モーターを取り付ける角度のことを「チルト」といいます。

角度は全部で8段階「-0.5度、0.0度、0.5度、1.0度、1.5度、2.0度、3.0度」
となります。

チルドの角度を下げることで、加速力が良くなり、ターンが回りやすくなります。

逆に、チルドの角度を上げるとトップスピードが出やすなるが、
ターンは、回りにくくなります。

競艇場によって、チルドの上限は決まっています。

角度の上限 競艇場
+0.5度 戸田
+1.0度 桐生
+1.5度 びわこ・住之江・若松・福岡・大村
+2.0度 江戸川・徳山
+3.0度 平和島・多摩川・浜名湖・蒲郡・常滑・津・三国・尼崎・

鳴門・丸亀・児島・宮島・下関・芦屋・唐津

選手ののコメントに注目しよう

ピットレポートにて、選手が使用する、コメントをしています。

コメントの特徴を紹介していきます。

出足が良い場合

「出足が良い、起こしが良い、一瞬の足がある」とコメントすることが多いです。

1~3コースを走る選手は、初速が大事になるので、
このようなコメントを残しているか、確認してみましょう。

行き足が良い場合

「行き足が良い、スリット付近が良い、スタートを放ってもついてくる、
回った後が良い」とコメントすることが多いです。

中間速の善し悪しが分かるので、全コースの選手を確認しましょう。

回り足が良い場合

「回り足が良い、乗り心地が良い、乗りやすい、操作しやすい、艇の向きが良い、
サイドのかかりが良い、ターンで返ってくる、グリップ感が良い」
とコメントすることが多いです。

ターンの善し悪しが分かるので、全コースの選手を確認しましょう。

モーター全体が良い場合

「レース足が良い、艇足が良い、実践足がある」とコメントすることが多いです。

モーターとしてバランスが良いもの、レースにもかなり期待できます。

競艇Fineでは、実際に稼げた優良サイトを紹介しています。
競艇で稼ぎたい方は、ぜひチェックしてください!

稼げる優良サイトをチェック ▷