平和島競艇場|

ボートレース平和島とは

東京都大田区の北部に位置し、かつては“東のメッカ”として名を馳せた競艇場です。
都内の競艇場において、最大の売上高を誇ります
京浜急行電鉄が施設を所有しているため、周囲に同社のアミューズメント施設や飲食店が数多く営業しています。
ボートレース平和島を含め、周囲一帯がアミューズメントスポット「ビッグファン平和島」として賑わっています。

そんなボートレース平和島は、1954年6月5日、東京都主催で「大森競争場」として開催されたのが始まりです。                                                              1957年に「平和島競艇場」に改称され、2010年から現在の「ボートレース平和島」として営業しています。
主催者についても変遷があり、現在は府中市が運営管理を行っています。

水面特徴

ボートレース平和島は、平和島と大森北の間を流れる勝島南運河を利用している競艇場です。
水質は海水で、淡水に比べ浮力があるため、体重の重いレーサーが活躍しやすいという特徴があります。
潮の干満差による影響を受けることもありますが、同じく河川を利用しているボートレース江戸川に比べると、その影響は少ないです。

そして最もレースに大きく影響するのは、周囲の高層ビル群からの強い「ビル風」です。
季節や日により、強い追い風や向かい風が吹くほか、水面が激しく波立つ原因にもなります。
状況次第ではスタートや旋回がうまくいかない、といったこともあるため、ベテラン選手であってもこの競艇場に慣れていない場合は苦戦を強いられる可能性があります。
また、競艇場近くを大型船が通った場合に波立つこともあり、総合的に見ると走りにくい水面となってます。

そしてボートレース平和島は、“インが決まりにくい競艇場”としても知られています。
コース幅、特に1マークのスタンド側が37mと狭いこと、1マークターン後、バック側での斜行が厳しく規制されていることが理由として挙げられます。
そのため、センターからの「差し」「まくりが」決まり大逆転というレースも珍しくはありません。
予想する際は、これらのポイントを押さえる必要がありますね。

主要レース

ボートレース平和島で開催される主要レースの1つに「総理大臣杯競走」があります。
正式名称を「鳳凰賞競走」といい、5大SG「GRANDE5」の初戦になります。
毎年3月に開催されることが多く、これまでに様々な競艇場で開催されてきました。
その中でもボートレース平和島は、開催数が最多という特徴があります。

また、周年記念競走として、「トーキョー・ベイ・カップ」があります。
1955年に第1回が行われて以来、ほぼ毎年開催されています。
その他に「キリンカップ(企業杯競走)」「東京ダービー」「京急電鉄社長杯」が有名です。

SG(スペシャルグレード)の有無

ボートレース平和島では、「総理大臣杯競走」の他にも、様々なSGが行われています。                                                                           その中でも、「総理大臣杯競走」に次いで開催数が多いのが「全日本選手権競走」です。

「全日本選手権競走」は、数あるボートレースの中でも特に古い歴史をもつ伝統的なレース

  • 前年度の優勝選手
  • 前年度のグランプリにおいて優勝戦に進出した選手
  • 開催年の後期においてA1級であり、なおかつ出走回数が160回を超えている選手

などの出場可能条件が厳しく定められています。
優秀な成績をおさめている選手に限られるため、その分白熱したレースになることが予想されます。
また優勝者には賞金3500万円のほか、優勝旗・ダービージャケットが贈呈されることでも有名です。

施設概要

ボートレース平和島は4フロア構成で、そのうちの1・3・4Fが利用可能です。

1Fは、飲食店が多いのが特徴です。
熱々の牛もつ煮込みを食べられる「おおこし」や、メニューが豊富なレストラン「ベイサイド」、おなじみの牛丼チェーン「吉野家」などが人気です。                                              また、屋外に観戦スペースがあるので、レースを間近で見ることも可能です。

3Fは、屋内に一般席が設けられているフロアです。
どんな日でも快適に観戦ができ、売店もあるので小腹が空いたときや喉が渇いたときに便利です。

4Fには、全席指定の有料観戦スペースが設けられています。
1人で観戦できるシングルシートと、友達や恋人と一緒に観戦できるペアシートの2種類があります。
また、定食屋・売店・マッサージチェアコーナーなども併設されているので、合間に小休止をとることもできます。

一方でメイン施設とは別に、外向発売所「ボートレース平和島劇場」もあります。
こちらも4フロア構成で、1・3・4Fが利用可能です。
1Fには他の観客と一緒になって盛り上がれる大型LEDモニター、3Fには快適に観戦できる個席やペア席、そして4Fには上質なラグジュアリー空間が用意されています。
各々の観戦スタイルにあわせ選ぶことが可能です。

アクセス方法

電車場合

  • 京浜急行本線「大森海岸駅」から送迎バスで約10分
  • 京浜急行本線「平和島駅」から送迎バスで約10分

※送迎バスは時間帯によっては有料です。詳細はボートレース平和島の公式ホームページをご確認ください。

場合

平和島口に入り、海岸通り(都道316号線)を大森海岸駅方面に約900m直進(所要時間:約2分)

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

今月のおすすめ競艇予想サイト

圧倒的な的中率で、デイ・ナイター共に安定した予想を提供してくれる新サイト!
Boat Chronicle(ボートクロニクル)

管理人の成績

管理人が今まで参加したプランの結果を集計してここで発表しています。
ランキング上位の競艇予想サイトは管理人も愛用しており、毎月かなりの利益を望めるのでオススメ!!

12月の収支ランキング

1位 Boat Chronicle(ボートクロニクル)1,082,500円
Boat Chronicle(ボートクロニクル)

2位 LEADER SHIP(リーダーシップ)828,800円
LEADER SHIP(リーダーシップ)

3位 競艇ジャブジャブ507,790円
競艇ジャブジャブ

2021年12月の収支結果

収支合計:+2,419,090円

2021年収支結果

12月:2,419,090円
11月:2,395,170円
10月:5,412,910円
9月:3,176,220円
8月:3,824,220円
7月:3,496,120円
6月:5,922,620円
5月:5,667,590円
4月:6,063,550円

ボートレース

ボートレース

ボートレース

競艇道場

リンク

ボートレース

ボートレース
ページ上部へ戻る