ボートレース下関(下関競艇場)

下関競艇場|

ボートレース下関とは

山口県下関市にある競艇場です。
下関市主催のもと、1954年10月22日に「下関競艇場」として開場しました。
その後、2015年に正式名称を「ボートレース下関」に改名しました。
マスコットキャラクターは、海賊をモチーフにした「シーボー」とその恋人である「シーモ」です。

ボートレース下関は、1983年夏、国内の公営競技場において初となる「薄暮競走」を開催したことでも有名です。
薄暮競走とは、最終レースが夕方の時間帯になるように開始時刻を調整した開催形式のことで、これが見事に成功し、当初の目標をゆうに上回る売上を記録しました。
その後は薄暮競走を定着させつつ、ナイター単独開催を目指し2015年から準備が始められました。
そして2017年4月、全国で6番目となる「ナイター専用競艇場」として新たにリニューアルしました。
ナイターレースの愛称は一般公募により、「海響ドリームナイター」と名付けられています。

水面特徴

瀬戸内海に面しているボートレース下関の水面は、海水です。
一般的に海水を利用している競艇場は、潮や風の影響で水面が荒れやすい傾向にあります。
一方、この競艇場の水面は、年間を通して穏やかなのが特徴です。
その理由は、1マークの前方に設置された堤防にあります。
通常、満潮時は海から水が流れ込み、水位が上昇します。一方、干潮時は水面から海に向かって水流が生じます。
しかし、ボートレース下関の場合、満潮時でも堤防のおかげで水が流れ込みにくく、干潮時も海への水流がほとんど生じません(ただし、堤防の高さを超える大潮の場合、水位が上昇したりうねりが生じることもある)。

一方、風の影響を受けやすい点には注意が必要です。
特に秋以外は瀬戸内海からの不規則な風に影響されやすく、それによりスタートのタイミングをつかみ損ねる選手が少なくありません。

また、ボートレース下関は全国有数の“インコースが強い競艇場”としても有名です。
その理由は、水面のサイズにあります。
ピットから2マークまでが173mと長いため、他の競艇場のようにインコースが深くなりません。
更に、本番ピットから大時計までの距離が320m近くあることから、本来は助走距離が短くなる傾向にあるインコースも、十分な助走をしてスタートすることが可能です。
現に、この競艇場における1号艇の1着率は、季節に関係なく安定して50%以上を記録しています。

主要レース

ボートレース下関で開催される主要レースとして、周年記念競走(GⅠ)「競帝王決定戦」や企業杯競走(GⅢ)「長府製作所杯」があります。
また、新鋭リーグ戦「トランスワードトロフィー」、女子リーグ戦「ジュエルセブンカップ」、「協同組合下関ふく連盟杯争奪お正月特選」をはじめとする一般戦なども人気です。

その他に第1・5・7レースで以下のような企画レースが行われるのも見どころです。

  • 第1レース「シーモ戦」:A級選手を1号艇に配置し、その他にB級選手などを配置するレース
  • 第5レース「進入固定競走」:出走表に記載された艇番の順に、そのまま1~6コースに入って行うレース
  • 第7レース「ふく~る戦」:1号艇・4号艇ともう1艇にA級選手、残りの3艇にB級選手などを配置して行うレース

SG(スペシャルグレード)の有無

ボートレース下関では、1956年の「第2全国地区対抗競走」開催をきっかけに、様々なSGが行われています。
特に開催回数が多いレースとして、「モーターボート記念競走」・「総理大臣杯競走」などが挙げられます。

施設概要

ボートレース下関は、1~5Fの全5フロア構成です。
中央スタンド・西スタンドに分かれていますが、西スタンドはほとんど閉鎖されています。
2Fでは西スタンドが開放されていますが、「女性・子供ルーム」があるくらいで、その他の施設や一般席はありません。

1Fはインフォメーションをはじめ、様々な施設があるメインフロアです。
ロビー中央にイベント広場があり、ここで選手たちのインタビューやトークショーなどが行われます。
また、大型モニターがあるので、イベントがない日はレース観戦をすることもできます。
その他におもちゃや絵本がある「女性・子供ルーム」、ボートレース下関名物「くじらロール」をはじめ絶品グルメが豊富な「マリンカフェ」などもあります。

3Fは、無料の一般席が700席以上用意されたフロアです。
2マーク側に、身障者観覧席が設けられています。
自販機や休憩所はありますが、レストランや売店はないので、その点に留意する必要があります。

4~5Fは、有料の指定席が設けられたフロアです。
4Fには600弱の指定席が用意されています。また、無料でドリンクを1杯サービスしてもらえます。
5Fにはロイヤル席があり、快適な空間でレースを楽しむことができます。
各席に卓上モニターが用意されているほか、ドリンクやスポーツ紙の無料サービスを受けることも可能です。

アクセス方法

電車場合

  • JR山陽本線「長府駅」下車 徒歩約3分

場合

  • 中国自動車道「下関IC」または「小月IC」から約15分

ボートレース下関では、電車または車利用者を対象に、「片道交通サービス」を実施しています。

①長府駅や下関駅、新下関駅で発行してもらえる当日の乗車証明

②中国自動車・下関ICをはじめ、各料金上で発行してもらえる当日の領収書

上記いずれかと、ボートレース下関専用のキャッシュレスICカード「e~ほっ!カード」の2点を、中央スタンド1Fの片道交通サービス窓口に持参しましょう。
最大970円分の電子マネーを「e~ほっ!カード」にチャージしてもらえます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする